各分野のエキスパートの先生方に抗凝固療法に関するテーマについて座談会やディスカッション等でお話頂いた内容をまとめました。
本コンテンツは会員限定コンテンツとなります。
閲覧いただくには会員登録・ログインが必要です。
今回は、草野 研吾先生(国立循環器病研究センター 副院長 心臓血管内科 部門長)に「アクティブシニアに対するアブレーションおよび抗凝固療法」についてご解説いただきます。
※記事の閲覧には会員登録・ログインが必要です
本対談では、沖重薫氏(横浜みなと心臓クリニック院長/昭和大学循環器内科客員教授)と髙月誠司氏(慶應義塾大学循環器内科准教授)に、AFアブレーションの現状とともに、アブレーション後の抗凝固療法の在り方、高齢AF患者に対する抗凝固薬の選択などについて、ガイドラインや近年のエビデンスを踏まえながら話し合っていただいた。
※記事の閲覧には会員登録・ログインが必要です
本座談会(後編)では、高齢心房細動患者に対するカテーテルアブレーションの適応、直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)を用いた抗凝固療法の実態や脳卒中抑制に向けた地域連携などをご紹介いただきました。
※記事の閲覧には会員登録・ログインが必要です
本座談会(前編)では、健康寿命の延伸における心房細動治療の重要性、高齢患者への直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)を用いた抗凝固療法の考え方などをご紹介いただきました。
※記事の閲覧には会員登録・ログインが必要です
超高齢化の波がAF診療にもやってきているなか、“答えがない”問題に私たちは直面しているとも言えます。そこで今回は、Multimorbidity時代のAF患者に対する出血リスクとその管理について考えます。
※記事の閲覧には会員登録・ログインが必要です
高齢化が進む中、心房細動(AF)患者は増加の一途をたどり、虚血性心疾患を合併したAF患者も増えている。そうした中、2019年にこれら患者の抗血栓療法に関する新たなエビデンスとしてAFIRE試験が The New EnglandJournal of Medicine に報告された。この結果から実臨床ではどのように考え、またどのようなことに注意すべきかをディスカッションしていただいた。
※記事の閲覧には会員登録・ログインが必要です
本対談では、“引き算”のコンセプトで得られたエビデンスを踏まえ、冠動脈疾患(CAD)を合併する心房細動(AF)に対する治療について赤尾先生と議論していきます。
※記事の閲覧には会員登録・ログインが必要です
シリーズ第3回目の今回は、腎機能に着目して高齢者の心房細動診療を考えます。
※記事の閲覧には会員登録・ログインが必要です
本対談では、老年医学がご専門の秋下雅弘先生をお招きし、日本人高齢者を取り巻く現状や課題を明らかにするとともに、高齢心房細動患者の実地診療における留意点について議論をしました。
※記事の閲覧には会員登録・ログインが必要です
本シリーズでは "Multimorbidity" をキーワードに、さまざまな課題を議論したいと考えています。AF診療はこれまでの脳を護る(protection)時代から、新たなステージを迎えようとしています。診療現場の先生方が、ふと立ち止まって一人ひとりの患者さんにどうアプローチ(approach)していくかを考える、そんなヒントが提供できることを願っています。
※記事の閲覧には会員登録・ログインが必要です